特別掲載Vol.2
LEVIʼS®
MONTHLY
MUSICIAN
LEVIʼS®MONTHLY
MUSICIAN
collaborated with SWITCH
ハマ•オカモト(OKAMOTO'S)
受け継がれていくルーツ
2020年にデビュー10周年を迎え、以降もさらなる精力的な活動を続ける。OKAMOTO’Sのベーシスト、ハマ•オカモト。その表現の根本にある姿勢とは
1873年5月20日―― すべてのジーンズのオリジン(原点)であるLevi’s®︎ 501®︎が誕生したその日からまもなく150年を迎えようとしている。その記念すべき2023年に向け、自身の確固たる“スタイル”を持ち作品を生み出し続けているミュージシャンをフィーチャーした特別連載。

オリジナルであるということ
「ジーンズを初めて穿いたのは中学生かな。もしかしたら小学生の時から穿いていたのかもしれません。僕が通っていたのは私服の学校だったから、毎日自分で服を選ばなければならなかったんですけど、それが結構大変で。でもジーンズってラフにスニーカーと合わせて穿いても格好がつくので、気付いたら普通によく穿いていたという感じだと思います。当時、僕はファッションのことなんてまったく気にしていないし詳しくもなかったから、ジーンズというものはすべてリーバイス®製だと思い込んでいたぐらいで(笑)。 その後もジーンズにガッツリハマったということはないんですけど、僕は世代的に“『ぷっ』すま”全盛期で、草彅剛さんがものすごいコレクションを紹介しているのをテレビで観ていたので、ジーンズの世界の奥深さをそこで知りました。それって楽器にも通ずるところがあって、501®をはじめそれぞれのモデルがナンバリングされていたり、タグとか、ビンテージの具合によって価値が違ってきたりということにはすごく惹かれる。性格的にもそういうものが好きなんですよね」
二〇二〇年に記念すべきデビュー十周年を迎え、現在十二年目に突入したOKAMOTO’S。そのベーシストであり、バンドのグルーヴを支えるハマ•オカモトに、自身にとっての「STYLE OF ORIGIN」を訊ねた。 「デビュー以来一貫して、僕らは自分たちが影響を受けてきた先人たちの音楽をはっきり打ち出してきた。そのスタイルはずっと変わらないと思います。ミュージシャンの中にはそうしたことを積極的には話したがらない方もいますけど、今の時代はSNSでプレイリストも簡単に共有できるので、昔に比べたらもっとダイレクトに伝えられるじゃないですか。僕らは、僕らのルーツにある音楽もリスナーに知ってもらいたいし、それによってOKAMOTO’Sの音楽の新しい楽しみ方や魅力を感じてもらえると思うんです」 その言葉からは、自身の表現のルーツとなった先人たちへのリスペクトと同時に、OKAMOTO’Sの音楽に対する矜持が透けて見える。 「たとえば、近年の僕らって『なんかレッチリっぽいよね』みたいに言われることがよくあるんですけど、『え、それって最高じゃない?』って思うんですよ(笑)。むしろ凄いことなんじゃないかと。そもそも僕らのような音楽をやっていて“完全なオリジナル”なんてあるわけないと思っているし、自分たちが影響を受けてきたものを消化して、それを“どう見せるか”というところがオリジナルなんじゃないかと思うので。そうした考え方はデビューしてからというより、もっと前から感じていたように思います」

長く続けた方が楽しい
昨年OKAMOTO’Sは通算九作目となるオリジナルアルバム『KNO WHERE』をリリース。節目となる十周年を経て新章に突入したニューOKAMOTO’Sを感じさせる、聴き応え十分の意欲作となった。「バンドを続けていくことがどれだけ大変なことか、身をもって知った十二年でしたね。実際、同期のバンドはみんな休止したり解散しちゃったりしていますから。僕らがそれでも続けてこられたのは、ただバンドとして曲を作ってライブするだけじゃなくて、メンバー四人がそれぞれ各々でちゃんと評価される場所をバンド以外でも自覚的に作ってきたことが大きいと感じています。だからこそ四人で集まった時もフレッシュな気持ちを持ち続けられるし、今は自分たちが本当に面白いと思うことをどれだけやれるかしか考えてない。そのためには、個人個人が楽しくやれていないと意味がないですからね。 以前、デビューして間もない頃に山下達郎さんとDragon Ashの降谷建志さんに全く同じことを言われたんです。『長く続けた方が楽しいよ』って。あの二人が言うんだからものすごい説得力だし、実際そのとおりだなと思うことも年々増えてきていて。僕にとってバンドは究極の“甘え”なんです。何をしても咎められないし、どんなフレーズを弾いても文句を言われない。そんな場所があることによって、ハマ•オカモトという存在でいられるし、それを面白く見てくれる人もいる。僕だけじゃなくメンバーみんなそう思っているだろうし、そうやって個人個人がやってきたことがまたバンドにフィードバックされている実感もあります。あとはこの先、僕らのこのスタイルが正解だということを提示できるように、さらに大きくなっていかなければいけないなと思います」

「銀色のグラス feat. Char」ミッキー吉野
ミッキー吉野『Keep On Kickin' It』(2022)収録。「楽器を始めた14歳の頃に僕がめちゃくちゃ聴いていたゴールデンカップスのカバーに参加させていただきました。オリジナルのベーシスト、故ルイズルイス加部さんは文字通り僕のルーツであり、錚々たるミュージシャンの方々と共にプレイした、僕の人生における記念碑的な1曲です」
アーティストが自らの楽曲で“原点”となったナンバーは、SPOTIFYのLevi’s® Japanの公式アカウントのプレイリストでお楽しみいただけます。


2014年、長崎でのライブ後、
ベースを抱えた制服の女子高生に
「ハマさんに憧れてベース始めました」
と声を掛けられた瞬間
ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)
1991年東京都生まれ。高校在学中にズットズレテルズを結成し、その後2009年OKAMOTO’Sに加入。バンド活動の傍ら、ベーシストとして星野源をはじめ数々のアーティストの作品に参加している
501® ORIGINAL
2022年の新色、ホワイト/少し生成りのエクリュカラーの501®は、シグネチャーのストレートフィットでカスタマイズや自己表現にぴったり。
今回は裾をカットオフ(切りっぱなし)にカスタマイズして、一気にこなれた印象に。
衣装クレジット
501® ORIGINAL¥13,200/Levi's®、ジャケット¥154,000、シャツ¥19,800、Tシャツ¥15,400/すべてLevi's® Vintage Clothing
Credit
PHOTOGRAPHY: INOHARA YU
TEXT: TEPPEI
HAIR & MAKE: TAKAKUSAGI GO
TEXT: SWITCH