「くらしのきほん」主宰・エッセイスト
松浦弥太郎氏が語る
「MADE IN JAPAN™ COLLECTION」の魅力
2002年に中目黒で「COW BOOKS」を立ち上げて新しい形の書店を提案し、「暮しの手帖」の編集長を勤めた後、ウェブメディア「くらしのきほん」を立ち上げて日々の暮らしの知恵と学びを発信している松浦弥太郎氏。実は筋金入りのデニム好きであり、リーバイスのファンなのだとか。そこで、今回、ジーンズにまつわる思い出とともに、リーバイスの魅力を語っていただきました。
「初めて“ジーパン”を意識して穿いたのは小学5年生の時でした。林間学校に着ていく服を買うために親からもらったお小遣いを握りしめて中野ブロードウェイのジーンズショップへ行ったんです。そこは新品だけじゃなく、ワゴンセールのような形で古着も売っていた。いかにも買ったばかりのジーパンを穿くのが恥ずかしかった僕は、お店の人にすすめられてボタンフライの古着を買いました。
それが、リーバイスの503のボーイズサイズだったんです。新品とさほど変わらない値段で古着を買ってきたため、親からは怒られましたが、子供ながらに本物を手に入れたという満足感がありました。とても気に入っていたのですが、成長してすぐに穿けなくなってしまいました。
70年代の終わり頃、高校を中退してアメリカに渡ってからはジーンズばかり穿いていました。フリーマーケットやスリフトショップを回ってデッドストックのジーンズを探して穿いたり、お金に困ったらそれを売って旅費にしたり。そうして様々なジーンズに触れるうちに、素材やシルエット、ディテールの違いがわかるようになりました。
「ジーンズに白のオックスフォードのボタンダウンシャツとレザーシューズを合わせるのが、僕の定番のコーディネートです。色の濃いジーンズはジャケットなどフォーマルな服に合わせて仕事で使い、色が落ちてきたら普段着としてカジュアルに穿くことが多いですね。
いま穿いている『MADE IN JAPAN™ COLLECTION』の『551Z』はゆったりしたシルエットとエイジングのおかげでラフに見えますが、綺麗にプレスしたシャツなどを合わせるとかえって大人っぽくなる。僕が普段から気をつけているのは、どんな服装をするにしても、靴とベルトと時計だけはしっかりしたものを身につけること。そうすることで全体として様になります。これはアメリカにいた時に学んだ服装術です。
昔のアメリカ製のリーバイスのラフな作りも魅力的でしたが、『MADE IN JAPAN™ COLLECTION』の丁寧な仕事も素晴らしいですね。ジーンズらしい武骨さがありながら、実際に足を通してみるととても快適で穿く人への気遣いが伝わってくる。その繊細なバランス感覚は日本人ならではのものだと思います。しかし、どこで作られていてもやはり、リーバイスはリーバイス。その本質は変わらないと思います。
「子供の頃からずっとリーバイスを穿いてきましたが、この歳になってようやく似合うようになったと感じます。日本の着物と同じように、年齢を重ねるほど着こなしが身について様になるものです。
リーバイスのジーンズは、僕にとってはもはや暮らしに欠かせない道具のひとつであり、体の一部のようなもの。
自分らしさを表現できる数少ない衣類でもあります。思い返せば、僕はいつもリーバイスのジーンズを探していたような気がします。子供の頃からの憧れがそのままいまも続いているような。簡単に言うとすっかりリーバイスのファンになってしまっているんだと思います。