Made in Japan スペシャルインタビュー第3弾

Jo NagasakaShohei Yasuda

建築家
長坂常氏が語る
MADE IN JAPAN COLLECTION」の魅力

集合住宅や戸建住宅のリノベーション、「ブルーボトルコーヒー」をはじめとした数々の店舗の設計を手がけ、近年では東京都現代美術館のサイン什器・家具のデザインも担当した建築家・長坂常氏。ジーンズならではの素材感と普遍的なデザインは、彼の唯一無二の感性にも響いたようです。なぜ長坂氏はジーンズを履くのか? なぜジーンズに魅力を感じるのか? その理由を語っていただきました。

ジーンズに求めるのは 変わらない スタンダードであること

「子供の頃は毎日半ズボンを穿いていました。初めてジーンズを穿いたのは林間学校に行った時です。少し硬くて窮屈に感じましたが、少し大人になったような気がしたのを覚えています。ファッションとしてジーンズを意識するようになったのは高校生の頃。映画『トップガン』でトム・クルーズが穿いていたジーンズに憧れて、持っていたジーンズを自分でストーンウォッシュをかけて色落ちさせようとして大失敗しました(笑)。

大人になってからは、リーバイスの『505』を愛用してきました。ややゆとりのあるシルエットが穿きやすくて気に入っています。僕にとってジーンズは、新しくなって欲しくないものなんです。他のウェアは流行によって大きくデザインが変わりますが、ジーンズに限ってはそういうことがありませんし、僕自身、奇抜なジーンズを穿きたいとは思いません。僕がジーンズに求めるのは、新しさではなく、ずっとスタンダードであることです」

・2021年ミラノサローネに出展したSENBANの3シリーズに加えて、レンガを用いて製作したSENBAN4。http://schemata.jp/senban-salone-del-mobile-2021/

木材のような素材としてデニム生地を捉えている

「ジーンズを穿く時は、不思議とジーンズに近い色合いのトップスを合わせることが多いです。他のパンツを穿く時はいろんな色のシャツやTシャツを着るのですが、ジーンズを穿いた時だけは同系色で合わせる方が落ち着くんです。考えてみると、僕はジーンズを素材として捉えているのかもしれません。

例えば、ウッドという素材は、ベージュの素材色と木目や質感などのテクスチャーから成り立っています。それと同様に、色素で染めた布というより、インディゴの素材色と独特の風合いを持った素材としてデニム生地を認識している。僕は内装をデザインする時に、ウッド、砂壁、FRPという異なる素材を組み合わせつつ、ウッドの素材色であるベージュに色味を統一するという手法を使って質感の違いを見せることがあります。ジーンズを穿いた時のコーディネートでも、無意識のうちに同じトーンのアイテムを合わせることで素材の持ち味を楽しんでいるのかもしれません」

・ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展を通じて考案した、丸鋸を用いた旋盤加工。
http://schemata.jp/the-17th-international-architecture-exhibition-the-japan-pavilion/

制約の中で生まれる差異が面白い

「『MADE IN JAPAN COLLECTION』の『511 SLIM』を穿いていますが、とても柔らかくて快適ですね。今までは少し硬めのジーンズを穿いていたので、馴染むまでに時間がかかるかと思っていたのですが、すでに違和感がありません。以前に一度、日本のジーンズ工場を訪ねたことがあるのですが、旧い機械を直しながら使ってジーンズを作っている様子を見て、その世界観に感銘を受けました。

先ほど、ジーンズはスタンダードであり続けて欲しいと言いましたが、ジーンズという形の決まったレンジの狭いフォーマットの中でアップデートを繰り返していくのは面白い作業だと思います。僕はスタッフにものづくりについて伝える時によく洋服を例に出すんです。パンツは足を通す部分が必須で、ポケットやボタンの位置などの大体の構成は決まっている。しかし、決められた中で様々なデザインのパンツが生まれている。だから、例えば椅子を作る時もこれまでにないような奇抜な椅子を作ろうとしなくても、脚が4本あり、背もたれと座面があるという基本的な構成の椅子でも十分に勝負できるんじゃないかと。
制約があるからこそ、その中で違うことをやるとなるほどと感心される。ジーンズも変わらないルールの中で、少しの差異で人々の気を留めていく。『MADE IN JAPAN COLLECTION』にもそうしたものづくりの面白さを感じます」

Kabi シェフ
安田翔平さんが語る
「MADE IN JAPAN COLLECTION」の魅力

2017年、目黒通り沿いにオープンしたレストラン「Kabi(カビ)」。古民家を改装したスタイリッシュな空間で提供されるのは、糠漬けや味噌など日本伝統の発酵食品を駆使した先進的な日本料理。日々、食通たちで集う予約困難店となっています。そんな「Kabi」を立ち上げたのが、オーナーの安田翔平氏。デンマークの一流店で修業していた時に日本の伝統的な食文化の魅力に改めて気付かされたという安田氏は、リーバイスの「MADE IN JAPAN COLLECTION」をどのように見るのでしょうか。

アウトドアでデニムジャケットをハードに着こなす

「僕は岡山の山奥で育ったのですが、祖父が色褪せたジーンズを穿いて農作業をしていた姿が鮮明に記憶に残っています。それが僕にとってのジーンズの原体験。ジーンズをワークウェアとして無造作に穿いている祖父の姿は、子供心にもとてもカッコよく映りました。

デンマークのレストランで修業していた時は、リーバイスの『511』がユニフォームだったので毎日のように穿いていました。真っ白なシャツとエプロンにスリムシルエットのブラックジーンズを合わせて清潔感のある印象を演出していたんです。日本に帰って来てからはリーバイスのデニムジャケットを愛用しています。ファッションというよりもワークウェア的な着方をすることが多いですね。アウトドアが大好きで、キャンプや釣りをする時などによく着て行くのですが、服が木の枝や岩と擦れたりするので丈夫なデニムジャケットは重宝するんです。動きやすさを確保するためにワンサイズ大きめを選ぶのがこだわりです。年に数回、スタッフたちと料理に使う山菜やキノコを山に採りに行くのですが、その時もみんなジーンズを穿いていますね」

武骨さの中にある繊細さが日本の漁師の仕事と重なる

「『MADE IN JAPAN™ COLLECTION』の『TYPE III TRUCKER』は、普段から着慣れたデニムジャケットの形なので着ていて安心感があります。いつもはワンサイズ大きめを着ているので、ジャストサイズは新鮮。身体に自然にフィットしますし、シュッとして見えるのがいいですね。加工が入っていますが、やり過ぎない適度なさじ加減なので大人っぽく着られる。丁寧なステッチからもメイド・イン・ジャパンらしい繊細さが感じられます。ちゃんとしたレストランにも着て行けそうです。

日本の漁師は武骨な印象がありますが、実はとても丁寧な仕事をしているんです。獲った魚を神経締めという手間のかかる方法で処理して、鮮度を保ったまま持ち帰る。だから、日本ではとても美味しい魚が味わえるんです。他の国ではそうした処理をしないので、どうしても鮮度が落ちてしまう。武骨な中にも繊細さがあるという点で、『MADE IN JAPAN COLLECTION』のプロダクトと相通じるものがあるように思います」

異国の文化を独自に発展させる自由な発想に共感

「発酵食品に注目するようになったのは、デンマークに行ってからです。デンマークでは日本の食文化を積極的に取り入れていて、日本の麹菌を輸入して発酵食品を作ったりしている。先入観がないからとても自由な発想で発酵を利用しているんです。

例えば、日本人にとって味噌といえば、大豆に塩と麹を加えて作るものですが、デンマークの料理人たちは、タンパク質を原料にすれば何でも味噌になると考えていて、ホタテやムール貝、さらには昆虫のバッタを原料にした味噌を作ったりしている。そうした異文化を独自に発展させるやり方は大きなヒントになりましたし、日本の食文化の豊かさを改めて認識することができました。『MADE IN JAPAN COLLECTION』もアメリカをルーツとするデニムを独自の解釈で日本らしいプロダクトに落とし込んでいる。そういうものづくりのアプローチにはとても共感できます」